料金精算機について
料金精算機は上段と下段がありますが、機能はどちらもほぼ同じです。
車種や車高に合わせて、操作しやすいほうをご利用ください。
操作面の各パネル説明
通行券・ETCカード挿入口
硬貨投入口
紙幣挿入口
おつり・硬貨返却口
領収書・ETC利用証明書発行ボタン(必要に応じて、精算後に押してください)
障がい者用係員呼出レバー(障がい者割引をご利用の場合に、レバーを下げてください)
カメラ(障がい者手帳や公務証明書等をかざしてください)
証明書投入口(公務証明書等を投入してください)
係員呼出ボタン(トラブル時や公務証明書等のご利用時に、押してください。係員がご案内します)
通行券をお持ちで、現金(硬貨・紙幣)でお支払いされる場合
ご利用手順(テキスト)
- 一般 精算機のレーンに進入後、料金精算機の前で一旦停止し、通行券を「1」に挿入してください。
- 画面に料金が表示されましたら、硬貨を先に「2」へ投入してください。
- 硬貨の投入に続いて紙幣の挿入がある場合は、「3」に重ねて投入してください。
- お釣りがある場合には、お取り忘れにご注意ください(硬貨は「4」、紙幣は「3」より出ます)。
- 領収書が必要な場合、「5」を押して、お受け取りください(領収書の再発行は致しかねます)。
操作においてご不明な点やトラブル等が生じた場合は、「係員呼出」のボタンを押して係員へお申し付けください。
ご利用手順(図)
画像の番号を「クリック/タップ」すると説明が表示されます。
ご利用手順(動画)
通行券をお持ちで、ETCカードでお支払いされる場合
ご利用手順(テキスト)
- 一般 精算機のレーンに進入後、料金精算機の前で一旦停止し、通行券を「1」に挿入してください。
- 画面に料金が表示されましたら、ETCカードを「1」に挿入してください。
精算完了後、「1」からETCカードが戻ってきますので、お取り忘れにご注意ください。 - 「ETC利用証明書※」が必要な場合、「5」を押して、お受け取りください。
機械よりETC利用証明書が発行されます。
※ web「ETC利用照会サービス」をご利用いただくことで、web上にて再発行が可能です。
操作においてご不明な点やトラブル等が生じた場合は、「係員呼出」のボタンを押して係員へお申し付けください。
ご利用手順(図)
画像の番号を「クリック/タップ」すると説明が表示されます。
入口はETC専用レーンを通過し、出口で「ETC利用証明書」が必要な場合
ご利用手順(テキスト)
- 一般 精算機のレーンに進入後、料金精算機の前で一旦停止し、 ETCカードを「1」に挿入してください。
- 画面に料金が表示されますが、そのまま自動的に精算へ移行します。
精算完了後、「1」からETCカードが戻ってきますので、お取り忘れにご注意ください。 - 「5」のボタンが点滅するので、押した後「ETC利用証明書※」をお受け取りください。
※ web「ETC利用照会サービス」をご利用いただくことで、web上にて再発行が可能です。
操作においてご不明な点やトラブル等が生じた場合は、「係員呼出」のボタンを押して係員へお申し付けください。
ご利用手順(図)
画像の番号を「クリック/タップ」すると説明が表示されます。
障がい者割引をご利用される場合(障がい者手帳の提示が必要になります)
- 障がい者割引が登録されたETCカード(車載器搭載済み)を使って走行されるお客様で、ETC利用証明書が不要である場合には、入口出口ともにETC専用レーンをご利用ください。
ご利用手順(テキスト)
- 一般 精算機のレーンに進入後、料金精算機の前で一旦停止し「6」のレバーを押し下げて係員へお申し付けください。事務所に待機している係員とインターホンでつながります。
※以降の手順は、係員がインターホンを使ってご案内いたします。
- 「1」に通行券を挿入し、割引に必要な事項が記載された障がい者手帳のページを「7」のカメラへかざしてください。(係員が確認いたします)
- 確認が終わり次第、割引後の料金が画面に表示されるので、お支払いへ進んでください。
- 【ETCカードでお支払いの場合】「1」へETCカードを挿入してください。
精算完了後、「1」からETCカードが戻ってきますので、お取り忘れにご注意ください。
【現金でお支払いの場合】硬貨を先に「2」へ投入し、続いて紙幣の挿入がある場合は「3」に重ねて投入してください。 -
領収書またはETC利用証明書が必要な場合、「5」を押して、お受け取りください(領収書/ETC利用証明書の再発行は致しかねます)。
※ web「ETC利用照会サービス」をご利用いただくことで、web上にて再発行が可能です。
操作においてご不明な点やトラブル等が生じた場合は、「6」のレバーを下げる、または「係員呼出」のボタンを押して、係員へお申し付けください。
ご利用手順(図)
画像の番号を「クリック/タップ」すると説明が表示されます。
ご利用手順(動画)
耳のご不自由なお客様へのサポートについて
- ETCカード(車載器搭載済み)を使って走行されるお客様で、ETC利用証明書が不要である場合には、入口出口ともにETC専用レーンをご利用ください。
ご利用手順(テキスト)
- 一般 精算機のレーンに進入後、料金精算機の前で一旦停止し、「6」のレバーを下げて係員へお知らせください。
- 機器に取り付けてある「聴覚障がい者お知らせマーク」を、「7」のカメラにかざしてください。
- 事務所で待機している係員がレーンに駆けつけて筆談対応いたしますので、車内でそのままお待ちください。
- 係員が以下の内容を確認いたします。
- 障がい者割引の適用有無
⇒有りの場合は、障がい者手帳を確認させていただきます。 - お支払い方法(ETCまたは現金)
- ETC利用証明書/領収書の必要有無
- 障がい者割引の適用有無
ご利用手順(図)
画像の番号を「クリック/タップ」すると説明が表示されます。
手順1
一般 精算機のレーンに進入後、料金精算機の前で一旦停止し、通行券を「1」に挿入してください。
画面に料金が表示されましたら、ETCカードを「1」に挿入してください。
精算完了後、「1」からETCカードが戻ってきますので、お取り忘れにご注意ください。
手順2
「ETC利用証明書※」が必要な場合、「5」を押して、お受け取りください。機械よりETC利用証明書が発行されます。
※web「ETC利用照会サービス」をご利用いただくことで、web上にて再発行が可能です。
手順1
一般 精算機のレーンに進入後、料金精算機の前で一旦停止し、ETCカードを「1」に挿入してください。
画面に料金が表示されますが、そのまま自動的に精算へ移行します。
精算完了後、「1」からETCカードが戻ってきますので、お取り忘れにご注意ください。
手順1
一般 精算機のレーンに進入後、料金精算機の前で一旦停止し「6」のレバーを押し下げて係員へお申し付けください。事務所に待機している係員とインターホンでつながります。
※以降の手順は、係員がインターホンを使ってご案内いたします。
手順3
割引に必要な事項が記載された障がい者手帳のページを「7」のカメラへかざしてください。(係員が確認いたします)
確認が終わり次第、割引後の料金が画面に表示されるので、お支払いへ進んでください。
手順4【ETCカードでお支払いの場合】
「1」へETCカードを挿入してください。
精算完了後、「1」からETCカードが戻ってきますので、お取り忘れにご注意ください。
※現金でお支払いの方は「手順5」へ進んでください。
手順7
「領収書」または「ETC利用証明書※」が必要な場合、「5」を押して、お受け取りください(領収書/ETC利用証明書の再発行はいたしかねます)。
※web「ETC利用照会サービス」をご利用いただくことで、web上にて再発行が可能です。
手順2
機器に取り付けてある「聴覚障がい者お知らせマーク」を、「7」のカメラにかざしてください。
事務所で待機している係員がレーンに駆けつけて筆談対応いたしますので、車内でそのままお待ちください。
係員が以下の内容を確認いたします
・障がい者割引の適用有無
⇒有りの場合は、障がい者手帳を確認させていただきます
・お支払い方法(ETCまたは現金)
・ETC利用証明書/領収書の必要有無