このページでは料金精算機に関するよくあるお問い合わせをご紹介しています。
このページをご覧になっても問題が解決できない場合、お電話もしくはメールフォームからお問い合わせください。
下記カテゴリーをクリックしてください。ご覧になりたい質問をクリックすると回答が表示されます。
このページをご覧になっても問題が解決できない場合、お電話もしくはメールフォームからお問い合わせください。
下記カテゴリーをクリックしてください。ご覧になりたい質問をクリックすると回答が表示されます。
概要、利用開始日、導入料金所
- Q料金精算機とは何ですか?
- Aこれまで料金所係員がブースで通行料金を精算していた手法に替わり、機械が音声や画面表示により通行料金を案内し、お客様ご自身で機械を操作のうえお支払いいただきます。詳しくは、料金精算機とはをご覧ください。
- Q料金精算機の運用開始日はいつ頃ですか?
- A下記6料金所において、料金精算機の運用が開始しています。
常滑料金所 2021年6月21日(月)午前9時 りんくう料金所(第1出口) 2021年8月17日(火)午前9時 武豊料金所 2021年9月28日(火)正午12時 美浜料金所 2021年10月27日(水)午前9時 南知多料金所 2021年11月29日(月)午前9時 豊丘料金所 2022年1月11日(火)午後1時
レーンについて
- Q対象料金所のどのレーンに料金精算機が設置されるのですか?
また、現在利用しているETC専用レーンやETC 一般レーンは、料金精算機の運用開始後も引き続き通行可能ですか? - A対象料金所の出口において、一般レーンに設置されます(常滑料金所におきましては、現在遊休中のレーンに設置されます)。
現在ご利用いただいているETC専用レーンは、引き続きご通行可能ですが、ETC 一般レーンについては料金精算機の運用開始後、繁忙期やトラブル時等を除いて通常時は閉鎖する予定です。
詳細は、料金精算機のご案内をご覧ください。
- Q入口では車載器にETCカードを挿入してETC専用レーンを通行し、出口では料金精算機が設置されている一般 精算機レーンを通行できますか?
- A通行可能です。出口にて一般 精算機レーンに入り、料金精算機の前で停止いただき、ETCカードを料金精算機に挿入してご精算ください。(※ 料金精算機の操作面に関する詳細案内はこちらをご覧ください)
但し、時間がかかる場合がございますので、ETC利用証明書や係員対応が不要なお客様は、車載器にETCカードを挿入したまま出口ではETC専用レーンを通行されることをお勧めいたします。
- Q料金精算機の運用開始後、ETCで通行する場合はどのレーンを利用すればよいでしょうか?
- A従来通り車載器にETCカードを挿入し、入口出口共にETC専用レーンをご利用ください。
但し、ETC利用証明書や係員対応が必要なお客様は、一般 精算機レーンをご利用ください。
- Q料金精算機の運用開始後、レーン上は係員がいなくなるのでしょうか?
係員の対応が必要な場合はどうすればよいのでしょうか? - A料金精算機の運用開始後、当面は係員が機器横に立ち、操作方法をご案内させていただきます。
順次、無人運用へ移行していく(レーン上は係員がいなくなる)予定ですが、料金事務所には24時間体制で係員が待機します。係員対応が必要なお客様は、機器にある【係員呼出】レバーまたはボタンを使って係員へお申し付けください。
利用方法
- Q料金精算機の利用方法がよく分かりません。
- A様々な場面を想定した利用方法をご利用方法のページでご紹介しています。
料金精算機の運用開始後、当面は試行運用として係員が機器横に立ち、操作方法をご案内させていただきます。
- Q料金精算機の支払い方法は現金のみですか?
- A現金またはETCカードでのお支払いが可能です。クレジットカード、交通系ICカード、電子マネーはご利用いただけません。
硬貨と紙幣を併せてお支払いいただく場合は、硬貨を先に投入してください。
ETCカードでお支払いの場合、精算完了後にETCカードのお取り忘れがないようご注意願います。
- Q紙幣や硬貨はすべて使用できますか?
- A紙幣はすべて使用可能ですが、硬貨は1円硬貨、5円硬貨及び新500円硬貨が使用できません。
- Q領収書やETC利用証明書は発行されますか?
- A発行します。通行料金をお支払い後に【領収書】ボタンを押してください。
- Q【領収書】ボタンを押し忘れて、領収書またはETC利用証明書を受け取れなかった場合、通行後に発行してもらえますか?
- A誠に申し訳ございませんが、通行後に領収書やETC利用証明書を発行することは対応しかねます。
但し、ETC利用証明書については、web「ETC利用照会サービス」をご利用いただければ再発行が可能です。
割引の適用
- Q料金精算機を利用する際に、ETC時間帯割引は適用されますか?
- A通過時間帯など割引に必要な条件を確認できましたら適用されます。
ただし、入口で通行券を受け取られた場合には、割引条件である【入口のETC無線走行】に該当しないため、ETC時間帯割引は適用されません。ご注意願います。
- Q料金精算機を利用する際に、障がい者割引は適用されますか?
-
A
適用されます。詳しくは下記の案内、またはご利用方法のページから料金精算機の操作面に関する詳細案内をご覧ください。
通行料金をお支払いいただく前に、【係員呼出】レバーを押し下げて障がい者割引をご利用になられる旨を係員へお知らせください。係員がインターホン越しに音声や画面表示等で応対いたします。
カメラに身体障がい者手帳をかざしていただき、割引に必要な記載事項(写真、自動車ナンバー、有効期限等)を確認させていただきました後、画面に割引後の通行料金が表示されますので、現金またはETCカードでお支払いください。
クレジットカード、交通系ICカード、電子マネーはご利用いただけません。
硬貨と紙幣を併せてお支払いいただく場合は、硬貨を先に投入してください。
ETCカード上で障がい者割引がご登録されているお客様且つETC利用証明書が不要の場合は、従来通り車載器に挿入し、入口出口共にETC専用レーンをご利用ください。
その他
- Q耳のご不自由なお客様へのサポートはありますか?
- Aあります。通行料金をお支払いいただく前に、【係員呼出】レバーを押し下げて、係員へお知らせください。機器に取り付けている「聴覚障がい者お知らせマーク」を、カメラにかざしてください。事務所で待機している係員がレーンに駆け付けまして、精算方法をご案内させていただきます。
- Q料金精算機は左ハンドル車(車載器未搭載の場合)にも対応していますか?
- A申し訳ございませんが、対応していません。
お手数おかけしますが、左ハンドル車を運転のお客様は、レーン左にある【係員呼出】ボタンを押してください。
事務所で待機している係員がレーンに駆けつけまして、お支払い操作の補助をさせていただきます。
お客様の身の安全を確保するため、車外に出て料金精算機を操作されることはご遠慮願います。
- Q仮ナンバー車は料金精算機を使って精算することができますか?
- Aできます。通行料金をお支払いいただく前に、【係員呼出】レバーまたはボタンを使って、インターホン越しに係員へ仮ナンバー車である旨をお申し付けください。
画面に通行料金が表示されましたら、現金またはETCカードでお支払いください。
クレジットカード、交通系ICカード、電子マネーはご利用いただけません。
硬貨と紙幣を併せてお支払いいただく場合は、硬貨を先に投入してください。
- Q故障車やボート等をけん引している車両(車載器未搭載の場合)は、料金精算機を使って精算することができますか?
- Aできます。通行料金をお支払いいただく前に、【係員呼出】レバーまたはボタンを使って、係員へけん引している旨をお申し付けください。
画面に通行料金が表示されましたら、現金またはETCカードでお支払いください。
クレジットカード、交通系ICカード、電子マネーはご利用いただけません。
硬貨と紙幣を併せてお支払いいただく場合は、硬貨を先に投入してください。
- Q入口で受け取った通行券を紛失した場合、どうしたらよいのでしょうか?
- A【係員呼出】レバーまたはボタンを使って、係員へ通行券を紛失した旨をお申し付けください。
- Qレーン上にて料金精算機に関する不明点、ETCカードが料金精算機から戻ってこない、料金精算機がエラーを起こしている等、トラブルが起きた場合はどうしたらよいのでしょうか?
- A【係員呼出】レバーまたはボタンを使って、係員へお知らせください。
事務所にいる係員が遠隔で対応、または必要に応じてレーンに駆けつけて対応させていただきます。
お客様の身の安全を確保するため、車外に出ることはご遠慮願います。