料金精算機とは
これまで料金所係員がブースで通行料金を精算していた手法に替わり、機械が音声や画面表示により通行料金を案内し、お客様ご自身で機械を操作のうえお支払いいただきます。

料金所でお配りしている料金精算機のご案内チラシは、こちらからもご覧いただくことができます。
ご利用手順(動画)
料金精算機の運用開始日、運用している料金所・レーン
ご利用手順
ステップ1 一般 精算機レーンに進入
通行券をお持ちのお客様、ETC利用証明書が必要なお客様、その他係員対応が必要なお客様は、一般 精算機レーンに進入し、料金精算機の前で停止してください。
※車載器が搭載されたETC走行の内、ETC利用証明書が不要なお客様は、ETC専用レーンをご通行ください

ステップ2 停止・お支払い
料金精算機の音声や画面表示の案内に沿って、現金またはETCカードでお支払いください。(クレジットカード、交通系ICカード、電子マネーはご利用いただけません)
ETCカードでお支払いの場合、精算完了後にETCカードのお取り忘れがないようご注意願います。
硬貨と紙幣でお支払いされる場合は、硬貨を先に投入してください。
領収書やETC利用証明書をご利用のお客様は、通行料金を精算後に必ず【領収書】ボタンを押して、お受け取りください。
※領収書の再発行はいたしかねます。


その他
- 各料金所において料金精算機の運用開始後、当面は係員が機器横に立ち操作方法をご案内させていただきます。順次、無人運用(係員が機器横に立たなくなる)へ移行していく予定です。
- 料金精算機が無人運用となった以降も、事務所にいる係員が24時間体制で機器状態を確認しており、遠隔対応や必要に応じてレーンに駆け付けます。ご利用方法等ご不明な点がございましたら、【係員呼出】レバーまたはボタンを使って係員へお申し付けください。
-
料金精算機を利用する場合でも、障がい者割引が適用されます(適用条件あり)。
通行料金をお支払いいただく前に、【係員呼出】レバーを押し下げて係員へお知らせください。
係員がインターホン越しに音声や画面表示等で応対いたしますので、 障がい者割引をご利用される旨をお申し付けください。カメラで身体障がい者手帳等を確認させていただきました後、画面に割引後の通行料金が表示されますので、現金またはETCカードでお支払いください。硬貨と紙幣でお支払いされる場合は、硬貨を先に投入してください。 - その他レーン上でお困りの場合にも、通行料金を精算される前に【係員呼出】レバー、またはボタンを使って係員へお申し付けください。
- 料金精算機のご利用について不明点がございましたら、料金精算機に関するよくあるお問い合わせをご覧ください。